
バイト先の好きな人を食事に誘いたい!
そんなときはバイト終わりに、ご飯に誘うという方法があります。
ただ関係性や相手の立場を無視した誘い方をするのはリスクが高い。
断られたときに気まずくなるので、自然な誘い方を意識しましょう。
今回は『バイト先の気になる人への誘い方』について。
誘う前に確認しておきたい関係性や、自然な誘い方についてお話しします。
バイト終わりにご飯に誘う前に確認したいこと
まずは実際に誘う前の、確認事項を見ていきます。
相手との関係性や、脈なしではないかを事前に確認しておきましょう。
① バイト先は恋愛の出会いの場ではある

アルバイト先は恋愛に発展しやすい場ではあります。
ネット上のアンケートによると、ユーザーの約6割がバイト先にカップルがいると回答していました。
お互いに協力し合って仕事をしているうちに、、信頼関係が芽生える。
そこから恋愛に発展していくという流れですね。
なのでバイト先に気になる人がいたり、好きな人がいるのはチャンスです。
一緒にいる時間が長くなることで、お互いに自然と距離が縮まりやすくなりますよ。
② 食事に誘う前に知っておきたい恋人の有無と脈あり度
バイト先で恋人ができやすいといっても、安易に誘うのはNGです。
断られたときに気まずくなるし、相手に気を遣わせてしまうから。
なのでまず誘う前に、次の2つについて確認しましょう。
1つ目は相手に恋人はいるのか。
相手に恋人がいるなら、無理に食事に誘うのは控えましょう。
関係性が上手くいっていない時期や、別れるまで待った方がいいです。
2つ目は脈あり度について。
特に女性は脈なしの男性と食事をすることは滅多にありません。
なので少なくても嫌われていないこと、友達である関係性が必要です。
- 2人きりになると態度が変わる
- 他の人よりも距離が近い
- プライベートな質問をされる
- 仕事とは関係のないLINEがくる
職場の人が脈ありかどうかを、正確に見極めることはできません。
ただ何となく好かれているのか、嫌われていないのかを知ってからアプローチしましょう。
参考⇒バイト先の好きな人が出す脈ありサインって?好意度を見極める
- 相手に恋人はいるのか?
- 脈ありなのか?
(少なくとも嫌われていないか)
バイト終わりにご飯に誘う!自然な食事への誘い方
次は実際にどのように食事に誘えばいいか。
自然にご飯に誘う方法を見ていきます。
① バイト終わりの誘い方は2パターンある

誘い方は2パターンあります。
まず1つ目は今から食事へ行こうという誘い方。
昼食や夕食前にシフトが終わったタイミングなら、誘いやすいですよね。
2つ目は『今度ご飯に行こう』という誘い方。
今から急にだと相手も予定があるかもしれません。
それを避けるために『食事の約束をする』という方法です。
なので断られたくないなら、今度行こうと約束を取り付けるのが良いですよ。
② 自然に食事に誘うには”言い訳”を作ろう

自然にできる誘い方としては、言い訳を作ることを意識しましょう。
例えば次の2つの言い訳が定番で使いやすいです。
まず1つ目がお礼として誘う方法。
デートとすると相手も身構えてしまいます。
そうではなくお礼として、食事をおごるという形をとるんですね。
- 急にシフトを代わってくれた
- 仕事を手伝ってくれた
- 相談に乗ってもらえた
2つ目は人気店についていってもらうという方法。
流行りのお店や話題のお店なら、女性だとOKをもらいやすいです。
スイーツ店などは男性一人だと入りずらいですよね。
なので『一人だと入りづらいから付き合って欲しい』という誘い方ができます。
③ 直接誘う勇気が出ないときの誘い方

誘う勇気がなかなか出ないときは、2つの方法があります。
まず1つ目は最初の段階として、『みんなで行こう』という誘い方をすること。
バイト仲間でそろって食事に行くことを提案します。
プライベートでも時間を一緒にして、そこから2人で食事に行ける関係性を作るという方法ですね。
2つ目はランチに誘うという方法。
異性と二人で夕食をするとかお酒を飲むとなると、相手も身構えてしまいます。
ただバイト前のランチなどであれば、カジュアルな分だけ気軽に行けるはず。
誘う側からしてもディナーよりもランチの方が誘いやすいんですね。
- “今度行こう”の方が誘いやすい
- お礼とか人気店など言い訳を作る
バイト終わりの食事の誘いで断られた後ってチャンスはある?
もし食事の誘いに断られても、それでゲームオーバーというわけではありません。
相手がなぜ断ったのか、また拒否された後でも挽回するチャンスはあります。
① 食事への断り方で脈なしかわかる?

食事に断られた=脈なしというわけではありません。
例えば『今からご飯に行こう』と誘った場合は、単純に相手に予定があるケースもあります。
また『お腹が減ってない』とか『体調が悪い』、『そんな気分じゃない』など理由はさまざま。
この場合は後日に『今度行こう』など約束を取り付ける方が良いですね。
脈なしの断られ方としては、『こちらから連絡します』と言われた場合。
これは『あなたから誘ってこないで』というニュアンスが含まれている可能性があります。
2週間ほどして相手から誘いの連絡がない場合は、脈なしと思っていいでしょう。
② バイト先の好きな人をしつこく誘うデメリット

何度も積極的にアプローチしたいと思うかもしれません。
ただバイト先となると、積極的すぎる誘いはデメリットが大きいんですね。
まず相手としてもハッキリと断りづらいので、困らせてしまいます。
あなたが先輩であれば何度も断るのが、精神的な負担になるんですね。
そして関係性が悪くなれば、バイト中に気まずくなる可能性もあります。
相手が『何度も誘ってくる』と周囲に言えば、あなたの立場も悪くなるかも。
バイト先という環境であれば、何度も誘うのは控えましょう。
それよりも相手から好意や興味を持ってもらう努力をすると良いですよ。
③ バイト先でドキっとする異性の行動って何?

どうすればバイト先で相手からのポイントを上げることができるのか。
バイトルが行ったアンケートによると、『優しさ』を感じる言動が効果的でした。
引用元 バイトル
- 相手が失敗したらフォローして上げる
- 重いモノを代わりに持つ
- 丁寧に仕事を教える
このような優しさを感じる行動をとると、相手からの評価も変わります。
その上で再度、誘ってみると違う結果になるかもしれません。
完全な脈なしであれば深追いは禁物。
バイト先で働きづらくなってしまうので注意しましょう。
- 断り方で脈ありか脈なしかわかる
- 何度も誘うと働きづらくなる
- バイト先では優しい言動を心掛ける
バイト終わりにご飯に誘うのはあり!その前に関係性を作ろう
バイト終わりにご飯に誘うというアプローチはアリです。
ただその前に相手に恋人がいないこと、あなたが嫌われていないのが大前提。
もし誘うときはご飯に行く言い訳を作ると良いですよ。
相手もデートとして身構えないでOKを出しやすくなります。
もし断られたら何度も誘うのは控えましょう。
それよりもバイト中の言動を見直して、相手の評価を変える努力をした方が良いです。
またバイト先の恋愛はデメリットも多いので、別で出会いを探すという方法もありますよ。