- バイト雑誌に載ってる求人数が多すぎて絞れない
- 自分に向いてるアルバイトが何かわからない
- 働きやすい職場を見つけて、大学生活をもっと楽しみたい
大学生活にも少しずつ落ち着いてきた。
そんなときに次に始めようと思うのがアルバイトですよね!
でもいざアルバイトを探しても、求人数が多すぎて困っていませんか?
地域で絞っても似たような求人がズラ―と並んで、自分に合った職場が見つけづらいですよね。
それにもし働き始めたとしても100%満足する職場なんてありません。
良いところと同じくらい悪いところや、働くうえで悩み事も出てきます。
友人や家族には言いづらい悩みも増えてくるんですね。
そこで当ブログでは ①大学生向けのアルバイトの探し方と②働いてからの悩み
この2つについての情報を発信していきます。
あなたの境遇にあった疑問や悩みを選んでください。
大学生におすすめのアルバイトの探し方!”人気”に惑わされすぎない
世の中にはたくさんのアルバイトがあります。
その中から仕事内容や職場環境・労働条件などで、働きやすい職場が決まってくるんですね。
それにプラスして、バイト面接に受かるかどうかも考えないといけません。
いくら「やりたい仕事」でも面接で不採用が続けば働けないままです。
「求められている職場」から「自分がやりたい仕事」を絞って「働きやすい環境」で決める。
こんなイメージですね。
あなたの状況に合った記事を読み進めていきましょう。
■大学生向けのバイト選び
■学年別の探し方
■こだわりバイト選び
大学生はアルバイトでの悩みが多い!悩み別での対処法
やっとの思いでアルバイトを探し、面接を突破!
でも残念ながら、それで「めでたしめでたし」とはなりません。
働くということは、職場で悩みが生まれることもあります。
仕事が合わない、人間関係でつまづいた、店長に怒られる、ハラスメントetc
すぐ解決する悩みもあれば、ずっと悩み続ける問題もあるかもしれません。
そんなときにどうすれば、その悩みを軽くすることができるのでしょうか?
悩み別に対処法をまとめています。
当てはまる悩みをタップして読み進めていきましょう。
■バイトに受からない
■バイト先の人間関係
■バイト先の仕事
参考⇒バイトの接客に疲れたとき
■バイト先の辞めどき
大学生活はアルバイトだけではない!でもバイト生活が充実すれば満足度は上がる
大学生活はアルバイトだけではありません。
サークルやゼミもあるし、部活や就職活動も待っています。
アルバイトはメインイベントではありません。
ただ楽しく働ける場所があるなら、大学生活で少し嫌なコトがあっても耐えられます。
私も就職活動でイライラしてたときに、慣れ親しんだバイト先で働くことで、いい気分転換になりました。
バイトも楽しいし大学生活も充実してる
そんな風にあなたが思えるようになるのに、少しでもこのブログがお役に立てばうれしいです。