お土産ってバイト先にも買った方が良いのかな。
旅行先では家族用や自分用など、お土産を買いますよね。
そこで疑問に思うのがバイト先へのお土産って必要なのか。
もし買うならどんなものが喜ばれるのか迷うと思います。
そこで今回はバイト先へのお土産について考えていきましょう。
お土産が必要なケース・お土産の選び方・職場での渡し方とマナー
この3つを知れば不安もスッキリして、職場での人間関係に悩む心配もありませんよ。
スポンサーリンク
バイト先へのお土産って買うべき?いらないケースもある
そもそも論として、必ずバイト先へお土産を買う必要はありません。
ただお土産を用意しておいた方が無難なケースもあります。
そこでまずはお土産が必要かどうかを普段の職場から判断していきましょう。
“お土産はいらない”という風潮なら買わないでいい
バイト先へお土産を買う義務はありません。
強制力はないし、職場で誰かがお土産を渡してる姿を見たことがないなら買わないでOK。
むしろ『そういうのは辞めよう』という暗黙のルールがあるかもしれません。
お土産ってもらうと”返さないといけない”と相手に思わせてしまいますよね。
そういったことが嫌な上司ならお土産とかのやりとりをしないこともありえます。
なのであなたが誰かからお土産をもらったことがないなら買わなくていいし渡さなくていいです。
お土産を買った方が良いケースもある
逆に誰かが長期休暇を取って旅行へ行ったときに、必ずお土産を渡してる習慣があるなら、あなたも従った方が無難。
職場に嫌いな人がいても関係なく、職場全員に渡した方が良いですね。
ネチっこい人なら『あの人はお土産買ってこなかった』なんて陰口を言うかもしれません。
あとは長期休暇をとって職場の人に負担をかけてしまったときも、お土産は買いましょう。
迷惑をかけたのだから、お詫びのしるしとしてお土産はあった方が良いです。
買い忘れて後から気づいても楽天やAmazonで買うことができるので心配はいりませんよ。
ただバイト先のお土産をどのように選べばいいのでしょうか。
スポンサーリンク
失敗しないバイト先のお土産の選び方
現地で販売してる人気のお土産ならどれでもいいや!
このようにテキトーに選んでしまうと失敗するかもしれません。
せっかくお土産を買うのだから、みんなに喜ばれたいのが本音ですよね。
そこでお土産の相場・選び方・おすすめの品の例を見ていきましょう。
お土産の相場っていくら?
お土産の相場については、そこまで高級なものを買う必要はありません。
個人経営のお店で少人数の人に買う場合も、チェーン店で大人数の人に配る場合もお金はかけなくて大丈夫。
2000円~3000円代で買えるもので十分です。
高すぎたり高級スイーツとかだと、職場の人にプレッシャーを与えてしまいます。
『私が旅行へ行ったときも、これくらいのものを買わないといけないの?』って困らせちゃいますよ。
選び方① みんなが好きな定番を選ぶ
少人数の職場なら、相手の好みに合わせたものを選びます。
ただ大人数だと個人の好き嫌いを考えると、お土産って選べませんよね。
なので王道というか定番の商品を選んで、『みんなが食べられる品』が無難です。
高校生からパートの主婦まで、年代と性別を問わずに美味しいと思えるシンプルなお土産。
その中でも味のバリエーションがあって選べるようなお土産だと喜ばれます。
現地で『お土産といえば〇〇』という定番の品。
もしくは楽天やAmazonのたくさんの高評価の口コミがついているものがオススメ。
選び方② 保管しやすいお土産を選ぼう
ただ定番ならどんなお土産でもいいわけではありません。
2つ目のポイントは保管のしやすさ。
バイト先は毎日、全員が出勤するわけではないですよね。
だから全員にお土産を配るためには、日数が空いてしまうんです。
だから消費期限が長いモノ、そして常温で保管できるお土産を選びましょう。
選び方③ 箱ごと買うときは人数分より多い枚数を選ぶ
最後の選び方は量について。
バイト先全員の人数分を買うなら箱買いになるかと思います。
ここで注意したいのが人数分ピッタリ買うと足りないリスクが出てくること。
1人1個ルールを作っていても、それを知らずに2つ食べてしまう方がいるかもしれません。
もしそうなったら職場で1人だけ食べられないという最悪の状況になってしまいます。
だからお土産の個数(枚数)はバイト先全員の人数より少し多めにすること。
職場に20人いるなら24個入り、30人いるなら36枚入りというように多めに選ぶと安全です。
余ったら社員さの娘さんやお子さんへあげればいいだけですし。
例えばこんなお土産が良い!
好き嫌いがない定番の味・保管しやすい・箱買い
この3つを考えながら選ぶと、以下のようなお土産がオススメです。
例えば飲食店バイトでのお土産。
飲食系の職場ならお茶やコーヒーなど休憩時間の飲み物に合うものがいいですね。
|
逆に体を動かすような職場ならカロリーが高めのものもOK。
クッキーとかは喉が乾いてしまうので、食べやすいものを選びましょう。
このようにお土産に迷ったら、普段あなたが働いているときを思い出すのがポイント。
『働いている最中に食べるならどれがいいだろう』と想像すれば、喜ばれるお土産を選ぶことができますよ。
スポンサーリンク
バイト先でのお土産の渡し方!メッセージや渡すタイミング
最後はお土産を実際に渡すときの最低限のマナーについて。
忙しい時間帯に1人1人に手渡しすると『空気が読めない人』と勘違いされます。
いつ渡すか、そしてあなたが出勤しない日にお土産を受け取ってくれる工夫を確認しましょう。
自分で渡すときはいつ配る?配る順番とお礼がポイント
あなたが出勤した日に、バイト先にいる人にはあなた自身で渡しましょう。
ここで注意したいのは配るタイミングと順番について。
忙しいときに渡すのはダメ。
理想は閉店後に片付けが終わったあととか、それぞれの休憩時間とか。
渡す順番は目上の人から渡していきます。
飲食店なら店長が最初で、次に社員さん、あとは先輩に渡して最後に後輩ですね。
渡す時はお礼の一言も添えておくとGOOD。
『地元に帰ったときのお土産です。いつもお世話になっております』って言うだけでもイメージは良いですよ。
休みの日はメッセージで書き置き【例文付き】
昨日残したお土産のメモ書きに書いてあった絵が可愛くてツラミを覚えた。すげえ。 pic.twitter.com/vDrM7Kz9rz
— さつき (@satsuki11240503) November 9, 2017
あなたが出勤しない日に代わりに入るバイトさんにもお土産を渡したいですよね。
そんなときはメモ帳にメッセージを付けて、お土産を置いておきましょう。
休憩室などみんなの目に触れる場所を選びます。
そこで一言だけメッセージを付けておけば、みなさんに均等にお土産が渡ります。
みなさんでお召し上がりください。
△△(あなたの名前)実家に帰ったときのお土産になります。
よろしければ召し上がってください。
△△(あなたの名前)
手紙みたいにこった文章にする必要はありません。
職場の人が一瞬見ただけで『あなたからのお土産なんだ』とわかればOK。
好きな人など個別に渡すときはこっそり
ここまでは職場の人に渡すケースを見ていきました。
ただもし職場で好意を寄せてる人にお土産を渡したいときは、別で気を付けることがあります。
それが他の人にバレないように渡すこと。
あの人には渡すのに私にはくれないの?って不満が出るかも。
あとは『あなたの好きな人』がバレて恋バナのネタにされたり、冷やかされるかもしれません。
職場での恋愛関係って隠す人が多いのはバレたら気まずいからです。
周囲の人に気を遣わせたり、付き合ったとしても上手くいかなかったとしても人間関係が難しくなるんですよね。
だから好きな人にだけお土産を渡すときは『周囲にバレないように』渡すのが鉄則。
バイト終わりを狙ってこっそり渡しましょう。
もしお土産が余ったら?減らない不要な分は持って帰ろう
お土産を人数分より多めに置いておくと、余ってしまうかもしれません。
そんなときはご家族がいる店長や社員さんに渡す。
もしくはあなた自身が持って帰っても良いです。
全員に配ったかを確認して持ち帰りましょう。
ずっと机の上に置いてあっても、仕事しづらいですよね。
もらいものだから捨てるわけにはいかないし、あなたが余った分を持って帰ったり、おすそ分けして処分しましょう。
バイト先へお土産を買ってこれからも働ける職場づくりへ!
今回はバイト先へのお土産についてお話しをしました。
お土産を買うのは義務ではありませんが、みんながお土産を買ってきてるなら、そのルールに従った方が無難です。
もし選ぶ時は定番の味にすること。
そして保存しやすいお菓子にして、人数分より少し多めの個数を買いましょう。
渡す時は暇な時間帯を選ぶのが良いです。
『いつもお世話になっています』と言いながら店長、社員さんから順番に渡していきます。
あなたが出勤しない日に代わりに入るバイトさんに渡すときはメッセージを書き置きします。
バイト先へのお土産は買わなければいけないものではありません。
ただほんの些細な気配りをするだけで、バイト先が今より働きやすい職場になることもあります。
迷ったら買ってみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク