『アルバイト=立って接客』というイメージがあるかもしれません。
でも求人誌や求人サイトを使えば、大学生でも座ってできるバイトは見つかります。
そこで今回は『座り仕事で大学生が採用されやすいアルバイト』を紹介。
短期・長期・在宅に分けて紹介していきます。
どういった契約で働きたいかを先に決めると、座り仕事のバイトも選びやすくなりますよ。
ちなみに求人に応募するときは、お祝い金がもらえる求人サイトを使うとお得です。
例えばマッハバイトという求人サイトなら、採用後に5000円~1万円が支給されますよ。
座ってできるバイト!大学生におすすめの座り仕事【短期】
まずは短期アルバイトの中で、座り仕事を見ていきます。
アルバイト自体に慣れていない場合や、夏休みや冬休みだけ働きたい大学生におすすめ。
人気なのですぐ応募が埋まるので、求人サイトで見つけたらすぐ応募すると良いですよ。
① 交通量調査のバイト!室外で座って仕事する
求人サイトでよく募集があるのが交通量調査のバイトです。
名前の通り、交差点などの車や人の多さを調べるアルバイト。
パイプ椅子に座り、人や車の数をカウントしていく仕事になります。
1日だけの単発だったり、数日の短期での募集がほとんどですね。
募集や勤務地が不定期なので、マメに求人サイトで探さないといけないのがデメリット。
ただ拘束時間は長いですが、その分だけ1日で稼ぐ額も多いです。
真夏などを避ければ楽に稼げる定番のアルバイトと言えますよ。
② 試験監督のバイト!テスト用紙を配って受け取るだけ
室内で取り組める短期の座り仕事では、試験監督のアルバイトがあります。
私も経験がありますが、人生で一番楽に稼げたアルバイトでした。
予備校などが実施する模試を手伝うのが仕事。
テスト用紙を配って、テスト中は教室で監視・監督をします。
試験が終わったら用紙を回収して終わり。
基本的には何もせず、ぼーっとする時間が長いアルバイトでした。
試験や模試は土日に行われるので、土日に働きたい大学生におすすめ。
ただ楽に稼げる超人気バイトなので、採用率が低いというデメリットがあります。
試験監督のアルバイトだけで稼ごうとするのは無謀。
ほかのアルバイトをやりつつ、運よく募集があれば応募するという使い方が良いでしょう。
③ 覆面調査のバイト!室内でサービスを受けて割引や無料になる
覆面調査のアルバイトも、座りながら行えるアルバイトとなります。
覆面調査とはお客さんとしてお店に来店して、サービスを受ける仕事。
あとでアンケートなどに回答して、お店のサービスに不備はあったかを本部に伝えます。
覆面調査は飲食店やエステなどに多いですね。
専門的な知識は不要で、お客さんとして普通に来店してサービスを受ければOK。
ただ注意したいのはアルバイト代というより、サービスが割引になったり実質無料になるのが報酬だという点。
稼ぐというより、お得にサービスを受けることができるというイメージです。
バイト代を稼ぐのではなく、普段の出費を抑える目的で利用するのが良いですね。
大学生になれば、飲食店以外でも美容系の覆面調査にも応募できますよ。
- 交通量調査
- 試験監督
- 覆面調査員
座ってできるバイト!大学生におすすめの座り仕事【長期】
次は長期契約になるアルバイトの中から、座り仕事を見ていきます。
快適な室内で取り組める仕事ですし、髪色やメイクが不問の求人も多いですよ。
① 家庭教師のバイト!時給の高さでも大学生向き
大学生が取り組みやすいのが家庭教師のアルバイト。
派遣サイトに登録しても、親や親戚の知り合いを紹介してもらっても探すことができます。
仕事は小学生~高校生に勉強を教えてあげるだけ。
学歴が高ければ、それだけで高時給で働くことができます。
注目したいのは、相手がどの目的で家庭教師を雇いたいと思っているかですね。
学校の授業に追いつきたいなどであれば、教えやすいです。
逆に大学受験対策として教えるなら、教える側にも責任が大きくなりますよね。
最近ではオンライン家庭教師などの需要も増えています。
『この教科だけは得意だ』というものがあれば、高時給で働けますよ。
② 工場の軽作業バイト!シフトの自由度も高い
応募しやすいアルバイトであれば工場の軽作業もあります。
梱包や検品など、すぐに覚えられる簡単な仕事が多い。
それにシフトも申告制など自由に組める職場が多いので、大学生活と両立しやすいんですね。
授業があるときは土日をメインに働いて、夏休みや冬休みはガッツリと働くなどメリハリをつけることもできます。
“軽作業”といっても種類は多いので、自分に向いているかを確かめておきましょう。
- 梱包
- 包装・ラッピング
- シール貼り
- 検品
- 製品の組み立て
注意したいのは似た仕事であっても立ち仕事かもしれないこと。
同じ仕事でも、立って行うか座って行うかは職場によって変わります。
求人サイトの写真を見て、座り仕事かの確認も必要ですね。
③ コールセンターのアルバイト!見た目自由なのでオシャレ大学生向き
コールセンターのアルバイトも座り仕事になります。
見た目自由の求人も多いので、髪色や髪型・服装・ネイルなどをする大学生におすすめ。
コールセンターでは主に2つの仕事があります。
- テレアポ…電話をして自社商品を紹介する
- カスタマーサポート…お客からの問い合わせに答える
どれも室内の快適な環境で働けますよ。
それに敬語でやり取りすることに慣れれば、就職活動などでも役立つスキルとなります。
ただメンタルが打たれ弱い人には不向きと言えますね。
クレームなどの対応も求められるので、コミュ力がある程度ないと続けられません。
④ 受付のバイト!平日に授業がない大学生におすすめ
授業を真面目に取っていると、文系の3回生~4回生は暇になりがち。
そんな大学生におすすめなのが受付のアルバイトです。
来訪したお客様の対応をするのが主な仕事。
座ってお客さんがくるのを待つことが多いですね。
簡単なパソコン作業や電話応対などを任されることもありますが、マニュアルがあるので安心です。
注意したいのは平日に出勤できることが前提となることです。
受付のバイトは募集は多いですが、ほとんど平日勤務になるので。
- 医療機関…歯医者や薬局など
- 小売店舗…宝くじやパチンコ店の交換所
- 施設…レンタカー・オフィス
1年生や2年生だと授業と両立するのが難しいでしょう。
就活が終わった4年生などは取り組みやすいバイトと言えますね。
⑤ 事務のバイト!基本的なPCスキルがある大学生なら応募可
事務のアルバイトも座りながら取り組める仕事となります。
PCスキルは必要ですが、文字入力やWord・Excelなど基本的な操作だけで大丈夫な求人がほとんど。
会社で働く雰囲気も味わえるので、就職の練習にもなりますね。
- 電話対応
- データ入力
- 経理や人事の事務サポート
- 営業担当のサポート
空調が効きすぎて身体を冷やしたり、肩こりなどに悩む女性も多いです。
職場の人間関係などのストレスも感じやすいので、その点がデメリットとなりますね。
- 家庭教師
- 軽作業
- コールセンター
- 受付
- 事務
座ってできるバイト!大学生におすすめの座り仕事【在宅】
最後は在宅ワークで大学生向けのものを選んでみました。
在宅ワークであれば座り仕事だし、家で好きな時間に取り組むことができます。
他のアルバイトと掛け持ちしやすいし、気軽に取り組めるのがメリットですよ。
① 採点のバイト!勉強が得意な大学生におすすめ
採点バイトは大学生が自宅で取り組みやすいアルバイトといえます。
小学生~高校生が模試で回答したものに採点していくという形式。
登録制で短期の求人が多いですね。
事前に配布された解答集に沿って〇×をつけたり、記述の添削を行います。
勉強が得意だったり高学歴の場合は、そのスキルを活かせます。
ただ人気の求人などで、応募のタイミングを逃しやすいし、なかなか採用されません。
他の在宅ワークもやりつつ、たまに取り組めたらラッキーという仕事になります。
② データ入力のバイト!タイピングが早い大学生向け
目の前のことをコツコツと取り組むのが得意な大学生は、データ入力の仕事が向いています。
仕事内容は名刺や資料など紙に書かれた情報を、WordやExcelなどPC上に記録することが多いですね。
タイピングが早くて正確なほど、実質的な時給は上がっていきます。
PCスキルに自信がない人でも始めやすく、未経験でも気軽に応募できるのがメリット。
まずはデータ入力から始めて、少しずつスキルが必要な他の案件に移行するという人も多いですよ。
やればやるほど報酬に繋がるし、どこかで必ず募集されているので、長期で取り組みやすい仕事と言えます。
参考⇒文字起こしは大学生の在宅バイトとしてどう?上手な活用法
③ 内職もアルバイト?単価に注意
在宅ワークと言えばPC関連だけではありません。
昔からあるような内職も、今でも募集されています。
- 商品の組み立て
- シール貼り
自分のペースで黙々とやれるし、コミュニケーションが不要なのがメリット。
ただ内職系の仕事は、単価が低いので稼ぎにくいのがデメリットですね。
長期間続けても、経験が将来に活かせることも少ないです。
ずーっと同じ作業を続けても、苦にならない人は検討してみましょう。
参考⇒在宅バイトのおすすめ9選!大学生でも自宅で稼げる在宅ワーク集
- 添削・採点
- データ入力
- 内職
座りながらできるアルバイトはある!大学生なら掛け持ちもしやすい
アルバイトと言えば、接客や力仕事など立って行うものが多いです。
でも中には座りながら取り組めるアルバイトもあります。
もし体力に自信がないなら、座り仕事からアルバイトを探してみましょう。
短期・長期・在宅など、希望する働き方に応じて仕事を探すと良いですよ。
もし座り仕事に関わらず、楽に稼ぎたい場合は以下の記事も参考にしてください。